参拝・人生儀礼と御祈願

参拝について

いつでもご参拝いただけます。
御祖神社での参拝は下宮・中宮・上宮への順番となります。
早朝は上宮から雲海が広がり、神々しい景色が広がります。

人生儀礼とご祈願について

人がこの世に生を受け誕生してから死を迎えるまでの間、人生の節々の儀式を、人生儀礼といいます。古くから私たちは、物事の節目々々に神社にお参りしたり、神様をお迎えしてきました。人生儀礼には、日本人が事ある毎に産土神社にお参りし、ご加護と感謝の心を捧げてきた歴史が刻まれています。

結婚~神前結婚式~

新しい人生の門出、縁が結ばれたことを感謝し、幸せな家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを神前にお誓いします。

懐妊~安産祈願~

妊娠5ヶ月目の戌の日に、赤ちゃんの健康と安産を祈って、岩田帯をしめてお参りします。

出生・誕生 ~命名~

誕生を神明に奉告し、子供の名を神様よりいただきます。

お宮参り ~初宮詣~

誕生後、およそ三十日前後に、初めて神社に参拝し、子供の健やかな成育と幸せをお祈りします。(地方によって日数の違いがあります)

七歳・五歳・三歳 ~七五三詣~

男女とも3歳を髪置、男児5歳を袴着、女児7歳を帯解の祝いとして11月15日前後に神社に参拝し、健やかな成長を感謝する行事です。

成人式 ~成人祝~

二十歳になった男女が、大人として社会的に認められ、祝福をうける成人の日に、神社にお参りし、社会人として責務をはたしてゆくことを神前に誓います。

厄祓い~厄除祈願~

特に気をつけなければならない年回りを「厄年」と呼びます。男性25歳・42歳・61歳、女性19歳・33歳・37歳は大厄にあたります。前後の歳は前厄,後厄です。人生の大きな節目です。身を慎み、神様のご加護をお願いします。

算賀(さんが)長寿の祝い

古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿の祝い 古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)の祝年には、長寿を感謝し、神前に喜びを奉告いたしましょう。
お守り